牛久大仏(茨城県牛久市)
牛久大仏 アクセス

大きさと迫力がすごいです☆ ヾ(*´∀`*)ノ
牛久大仏様の後方に動物園もあります。
リスと直に触れ合えます。ヾ(*´∀`*)ノ


日中は仏像の中に入れました。
とても煌びやかな牛久大仏様の体内でした☆
とても楽しかったです。ヾ(*´∀`*)ノ
中にお土産売り場もありました。
牛久大仏様 ライトアップ

毎年8月15日には花火が観られるとのことで、数回行きました。
最終連発する花火は1分~数分のものだったと思うのですが、他にはないほどのかなりの迫力です☆



ひよこちゃん(世話好き)
ここ数年毎年来ていますよね。
日中も含めると、もうここには7~8回来ている気がします。
日中も含めると、もうここには7~8回来ている気がします。

平成30年も来たな☆
今年は19時くらいの到着だったんだけど、駐車場の誘導員さんの誘導で、待たずに入口近くに駐められたよ。
前は打ち上げ花火ギリギリ(確か21時前くらい)に到着したら、駐めるところがなくて、かなり離れたところに駐車をしてかなり歩いたことがあったけどな💦
今年は19時くらいの到着だったんだけど、駐車場の誘導員さんの誘導で、待たずに入口近くに駐められたよ。
前は打ち上げ花火ギリギリ(確か21時前くらい)に到着したら、駐めるところがなくて、かなり離れたところに駐車をしてかなり歩いたことがあったけどな💦

地元の人に話を聞いたんだけど、
「以前、8月15日の万燈会:まんとうえ(無数の灯籠を吊し、灯明をともします。灯明をはじめ奉納花火や万燈行列には、どなたでもお申し込みいただけます。最終打上花火は21時~)のときにすごく混んだことがあって、遠くから来ている人が気の毒だった。あのときに来ていた人たちはイヤになっちゃってもう来ないんじゃないかなぁ。」
というようなことだったけど、、、?
どうなんだろうな?
「以前、8月15日の万燈会:まんとうえ(無数の灯籠を吊し、灯明をともします。灯明をはじめ奉納花火や万燈行列には、どなたでもお申し込みいただけます。最終打上花火は21時~)のときにすごく混んだことがあって、遠くから来ている人が気の毒だった。あのときに来ていた人たちはイヤになっちゃってもう来ないんじゃないかなぁ。」
というようなことだったけど、、、?
どうなんだろうな?

ウルフ(暇で資産家)
みんなウルフみたいに暇じゃないからね。
「毎年8月15日」というだけで曜日が変わるんだから、ウルフみたいに高速で日帰りでノンキに毎年来る人は少ないのかもしれないよ。
「毎年8月15日」というだけで曜日が変わるんだから、ウルフみたいに高速で日帰りでノンキに毎年来る人は少ないのかもしれないよ。

、、、、、、、、
ちなみにこれも現地で地元の人に聞いたんだけど、
牛久大仏までは、駅からとても遠いから車で来れなければ現実的ではないとのことだったよ。
ちなみにこれも現地で地元の人に聞いたんだけど、
牛久大仏までは、駅からとても遠いから車で来れなければ現実的ではないとのことだったよ。


打ち上げ花火
牛久大仏 打ち上げ花火ムービー

ナイン
2019年(令和 元年)
2018年(平成30年)
の花火の動画です★
2018年(平成30年)
の花火の動画です★
帰りのルートについて

ひよこちゃん(世話好き)
毎年8月15日の花火のときはとても混んでいますよね。
平成30年は19時頃の到着で誘導の方のおかげで、ほとんど待たずに入口付近に駐車することができましたが、
帰りはどうだったんですか?
平成30年は19時頃の到着で誘導の方のおかげで、ほとんど待たずに入口付近に駐車することができましたが、
帰りはどうだったんですか?

帰りは駐車場から敷地内から出るくらいまで渋滞になるんだけど、
ほとんどの人が大仏様正面まわりで並んで渋滞から出ようとしているんだ。
大仏様背中方面から出るとめっちゃ空いてるよ。
大仏様背中方面も警備員さんが誘導していて、そちらから帰っている車が自分以外にも何台かいましたが、道路に街灯が少なくちょっと怖くなるくらい空いていたんだ。
ほとんどの人が大仏様正面まわりで並んで渋滞から出ようとしているんだ。
大仏様背中方面から出るとめっちゃ空いてるよ。
大仏様背中方面も警備員さんが誘導していて、そちらから帰っている車が自分以外にも何台かいましたが、道路に街灯が少なくちょっと怖くなるくらい空いていたんだ。









 
       
                     
                     
                     
                    
 
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        